ブログ
コロナウイルス対策!
カテゴリ: 日々の出来事
新しい仲間、大募集中です!
カテゴリ: 日々の出来事

新事業模索中!
カテゴリ: 日々の出来事
治療院という器を活かして新しい事業を立ち上げるため、時間を見つけて資料を読み込んでいます。
いろいろな法令や許認可が絡むため、フランチャイズ登録でショートカットする方法も考えましたが、本当の理解なく始めても行き詰まった時の支えにならないため、地道に理解を深める方法を取ることにしました。
今より広い守備範囲で社会貢献するため、何とか形にしたいと思います!✊
大量の資料を印刷したら、大量に余っていた使用済みコピー用紙裏面を使い切ってしまいました。
衛生対策!
カテゴリ: 日々の出来事
はやかわ接骨院では、治療器通電パッドの除菌には、お体に優しい医療用除菌ミスト、ベッドや施術器具の消毒には医療用アルコール消毒液を使用して清潔な環境を心がけています。
お手洗いには手指消毒アルコールも用意しておりますので、お気軽にご使用ください!
新型肺炎やインフルエンザなど、皆様、平年以上のご用心をしてくださいね!


はやかわ接骨院 LINE公式アカウントはじめました!
カテゴリ: 日々の施術


はやかわ接骨院 LINE公式アカウントはじめました!
今までの電話ご予約ですと、早朝や深夜など対応できない時間帯がありましたが、LINEではメッセージ残して頂ければ、営業時間外でも対応できます!お気軽にお友だち登録お願い致します!
いままでは電話予約なく、飛び込みで来てくれてた中高生の皆が、LINEでは気軽に予約取ってくれるようになりました。こっちのほうがお手軽ですもんねー
交通事故の相談が増えています
カテゴリ: 交通事故施術


2月に入り、早くも一週間が経ちました。
今月は二人の交通事故被害の患者様よりのご相談を頂いています。
今まで以上に、ご紹介を頂いたり 口コミをみてご相談を頂く機会が増えているのは、治療面だけでなく補償や各方面の対応などしっかりフォローする当院の取り組みが、今までよりより広く認知して頂けるようになってきたのかなと思っています。
交通事故施療や事故にあってしまった際の対応など、お困りのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください!
はやかわ接骨院 交通事故相談電話番号 052-369-1850
少しずつ日が長くなっているこの時期は、薄暮れ時のヘッドライト点灯遅れなど交通事故につながるうっかりも増えてきます。
交通事故のお怪我は良くなって頂けるし、補償に関するフォローもしっかりと行えます。
でも、交通事故にはあわれないのが一番です。皆様、どうか安全運転でお気をつけて!
早くも花粉症が
カテゴリ: 日々の施術


今年は暖冬のせいか、早くも花粉症のご相談を頂く機会が増えています。
はやかわ接骨院では、スポーツ障害や交通事故治療を中心に、体の回復力を強力に後押しする
微弱電流治療器「ソーマダイン」を活用しています。
要は、怪我の治癒を早めたり、痛みをやわらげる効果があるのですが、これが花粉症にも効きます!
鼻の粘膜への通電を行い炎症を抑えることで鼻水を、鎮痛作用により痒みを軽減します!
花粉症は早めの対策が肝心。お薬などと併用することが効果的です。
ひどくなる前に、お早めにご相談ください!
交通事故施療での「患者様ファースト」とは
カテゴリ: 交通事故施術


先日、交通事故のケガで転院して来られた患者様。
初期対応での不備があったため、本来なら受けられるはずの補償が不十分になる可能性がありました。
こういったとき、最初に当院に来てみえたなら必要なアドバイスが出来たのにと、いつも思います。
交通事故被害者の患者様は、理不尽な理由で受けた怪我の痛みだけでなく、
仕事や家事などへの影響や、手続きに関わる雑務、保険会社者や警察関係者との対応など、怪我の治療を受ける手間や時間以外にも多くの負担を受けてしまいます。
また、交通事故に遭われた際の対応には、早い段階で実施しておかないと取り返しのつかない種類のものもあります。
接骨院で患者様のケガの回復をお手伝いする。これは接骨院運営者として、当たり前のこと。
それだけでなく、必要な情報を提供し、各方面への対応に関してアドバイザーたり得る能力と知識を備え、患者様の不安や不満に寄り添うことが、当院の考える「患者様ファースト」です。
患者様より嬉しいご評価を頂きました!
カテゴリ: 日々の出来事


過呼吸症状の対処に紙袋は使ってはいけない?
カテゴリ: 日々の施術


先日、過呼吸の症状が疑われる患者様が来院されました。
部活の練習後、手足のしびれを訴えたとのことで親御さんと伴ってご来院。
手足のしびれ感は、正座の後のような感覚とのこと。
頭や首への強い衝撃や転倒はないとの本人のお話と
筋肉のこわばりはあるものの、自力で動かすことができ、皮膚の感覚も問題がないことから、脳や神経の重い症状ではないと確認。
血流不足と同じようなしびれ感が現れながら、酸素欠乏の、血色が紫色様になるチアノーゼ症状はないことから
酸素の取り込み過ぎで血液がアルカリ性に偏ったものとみられました。
発作のような症状はなかったため、体を温め落ち着かせ、回復に必要な施術を行い、念の為 行きつけの内科受診をおすすめしました。
過呼吸の症状はスポーツの現場などの他、さまざまな原因で見られることがあります。
以前は、紙袋を口に当て、二酸化炭素を多く取り込ませる対応法がよく知られていました。
ですが、紙袋を口に密着させたり、ビニール袋を使い隙間を作らなかったりすると、窒息してしまう可能性があり
このところは推奨されていないようです。
日本呼吸器学会のホームページなどを参考にして、現場で対処できるよう改めて知識のアップデートをはかりました。
https://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=41
自動体外式除細動器(AED)や、心肺蘇生法など、しっかりと学んだつもりでも
機会あるごとに再確認して、万が一の現場でしっかりと実践できるようにしていなければいけないですね。
月別アーカイブ
- 2023年09月(3)
- 2023年06月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年03月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(2)
- 2022年08月(2)
- 2022年06月(2)
- 2022年05月(2)
- 2022年04月(2)
- 2022年03月(5)
- 2022年02月(4)
- 2022年01月(4)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(2)
- 2021年09月(4)
- 2021年08月(5)
- 2021年07月(4)
- 2021年06月(5)
- 2021年05月(4)
- 2021年04月(4)
- 2021年02月(4)
- 2021年01月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年10月(2)
- 2020年09月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年06月(2)
- 2020年05月(3)
- 2020年04月(2)
- 2020年03月(4)
- 2020年02月(4)
- 2020年01月(3)
- 2019年12月(1)
- 2019年02月(1)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(1)
- 2018年04月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(2)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(2)
- 2017年09月(1)
- 2017年08月(3)
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
【月曜~土曜】 木曜を除く
午前8:30~午後12:00
午後3:00~午後 8 :00
【日曜】
午前8:30~午後12:00
【定休日】
木曜・日曜午後・祝日
所在地
〒454-0866愛知県名古屋市中川区
東中島町5-139
052-369-1850