ブログ
膝 内側側副靭帯損傷 中川区 はやかわ接骨院
カテゴリ: 外傷の施術
年齢を重ねて、怪我をする機会が増えている気がします。今度は右膝の外側への制動を行う靭帯、内側側副靭帯を痛めてしまいました。
ジムでの練習中、サンドバッグに向かい踏み込んで右左、そこからバックステップして、再度踏み込み。この動作を継続していたのですが、疲労してくるにつれ、バックステップが中途半端になり前足が残っていました。
サウスポーでサンドバッグに対し斜向かい、普段から足幅が広くなってしまう癖もあり膝内側に負担のかかりやすい形に。
つま先が床に引っかり軽度屈曲した右膝に対し、外側に折るような負荷が加わってミチっとした痛みを伴う嫌な感覚を覚えてしまいました。やってしまったなと。
当日の腫れはそれほど強くなく、翌日腫れは増したものの内出血は無いことから組織損傷ですんだI度捻挫と判断。膝関節の前後屈曲はそれほど無理なく行えますが、外側にブレるとヤバい感じを伴う痛みがあります。
このレベルの怪我ですと、運動選手は様々な理由から練習を継続してしまうことが考えられます。実際かなり無理すれば出来てしまうでしょうし、10代の回復力を持ってすれば、負荷をかけながら治ってしまうケースもあります。お勧めはしませんが。
ですがオッサンは趣味での怪我で仕事に支障は来たす訳には行きません。無理をすれば症状悪化し練習できない時間が延々と続く可能性があります。しばらくジムでの練習を休んで早期の回復を図ることにしました。
膝関節左右に内外反制限するヒンジ付きの装具を発注し、昼休みと終業後に微弱電流治療器を継続して通電し、炎症を最小限に抑え、炎症期が過ぎてからは超音波治療器も併用して損傷部の循環を確保し組織修復を促していきます。
一週で膝関節曲げ伸ばしの痛みが無くなったため、装具をつけてのジョグ、二週でランニング、三週でジムでの練習再開できる状態になりました。回復をかなり早めることが出来たと思います。
足幅が広くならないように気をつけることで、膝外反の負荷はかなり軽減できました。修正指導を受けた時にしっかりと取り組んでおくべきでした。
様々な競技での基本的なフォームは、やはり理にかなった形へ収束していったものなんだと実感しました。
何はともあれ、今回の自分の怪我も大変勉強になりました。
はやかわ接骨院で使用している微弱電流治療器や超音波治療器は、怪我からの回復を目指す患者様の力添えになります。
困り事がありましたら、ぜひご相談ください!
名古屋市中川区東中島町5-139
はやかわ接骨院
電話(052)369-1850
LINE ID:@380satka

どこまで良くなったら運動復帰していいか 中川区 はやかわ接骨院
カテゴリ: 外傷の施術
どこまで良くなったら運動復帰していいか 中川区 はやかわ接骨院
僕自身も外側上顆炎(テニス肘)の症状をコントロールしながら運動を継続しています。
「もう運動(部活)を再開してもいいですか?」
こういった問いかけを、ケガからの回復途上の患者様から頂きます。
また、「運動復帰したけど、いつまで経っても痛みが無くならない」
「何時になったら全力で出来るようになるのか?」
運動復帰された回復途上の患者様から伺います。
運動の再開時期は、骨折や靭帯損傷など明確な組織損傷がある場合、ある程度明確になります。
骨折は部位によって骨癒合期間の目安があり、また靭帯損傷も固定下での治癒は概ね三週間ほど。この期間の経過観察と損傷した部位の状況を勘案して軽度からの運動復帰を進めていきます。交通事故や整形外科と連携してリハビリ計画を組む必要のある重篤な症状の場合はこの限りではありませんが。
損傷が軽度でも、運動種目に特有な動作の繰り返しによってコンディションが悪化し損傷に至った場合では、復帰時期を遅らせたり、痛みが再現される動作は避け、動作や練習内容を限定しての復帰にしたほうが良い場合があります。
早めの復帰を求め、復帰後の練習制限や動作制限を疎ましく思う気持ちはよくわかりますが、復帰後の体の状態を自覚できるのはご本人だけです。認識している痛みや不安定感を軽視することは再度の受傷に繋がります。
痛みが全く無くなるまで安静、その後復帰という考え方は、体力・筋力・感覚の低下が著しくおすすめできません。
時間経過や残存症状の状態から、痛みなどの症状を受け入れつつ徐々に負荷増を容認し、コンディショニングを行いつつ完動状態に仕上げていく。その段階で出来ることをしっかりと、徐々に出来ることを増やしながら、完調へ向けていくよう、はやかわ接骨院では努めています。
名古屋市中川区東中島町5-139
はやかわ接骨院
電話(052)369-1850
LINE ID:@380satka

寒くなるとお体に起こる事 中川区 はやかわ接骨院
カテゴリ: 日々の出来事
今週は急に寒くなり、お体の症状が増してしまってのご来院を頂いています。
冬のような寒さではありませんが、思うより堪えますね。
気候の変化の際は、気温だけでなく、気圧や湿度などにも大きな変化が起こり、それは体の状態を一定に保つように働く、自律神経系にも負荷をかけることになります。
自律神経に掛かる負荷は、時に生命を脅かす状態と判断され、戦闘モードである「交感神経優位」の状態になってしまいます。
末梢の血流が低下し、緊張状態になり、回復より生き残ることを重視した状態に切り替わります。この状態では痛みや怪我などからの回復は望めません。
気候の変化で痛みが増したり、気分が悪くなることがありますが、これは気のせいではありません。
これから続く、秋から冬への変化。これは毎日続く体への負荷になります。真冬になれば外気の寒さと暖房された室内の温度差も体に加わる負荷となります。
また、お体は寒さに晒されると、体温を保つため筋肉を緊張させ発熱させる必要に迫られます。この状況にあるだけで消耗が進んでいきます。
回復を図るためには、体にとって心地よい状態を作り、回復モードである「副交感神経優位」な状態に誘導する必要があります。
お体の施術を行うことで筋肉の緊張を緩め、血流を増し、リラックスすることで眠くなり、胃腸の働きも活発になります。併せて免疫系の働きも増すと言われています。良いことばかりなんですね!
これからは体に堪える気候変化が続きます。不調に気づかれた際はお早めに教えて頂き、心身ともに穏やかにお過ごしくださいね!
名古屋市中川区東中島町5-139
はやかわ接骨院
電話(052)369-1850
LINE ID:@380satka

冷えからくる下痢、下痢からくる脱水症状にご注意下さい。
カテゴリ: 日々の出来事
冷えからくる下痢、下痢からくる脱水症状にご注意下さい。
夜の気温が下がってきましたから、寝冷えも油断なりません。
お昼前から4時頃までのピーク時の気温はまだまだ高いですが、朝や夕方以降は段々と涼しくなってきましたね。
先日、冷えから来る症状で酷い目に遭いました。皆様もご注意下さい!
夕方以降が涼しくなったことで、日中の施術で汗をかいたシャツを替えずに過ごすと、お腹に冷えを感じることがありました。
少々忙しいこともあり、しばらくそのままで過ごしていたんですが、ある日お腹の冷えと腹痛が激しくなり、合わせて下痢にもなってしまいました。
とりあえず置き薬の胃腸薬を飲んで折り合っていたんですが、下痢二日目で強い倦怠感と体のほてりが表れ始めました。
現在コロナ感染症はどこからでももらってしまう可能性がある状況なので、万が一の感染による発熱であればよくないと考えましたが、水分補給をしても渇きの症状が改善しないことより、下痢による脱水症状と蓄熱の可能性のほうが高そう。
水分補給をしても下痢で失ってしまうため、腹部を温めて整腸剤を摂り、徐々に下痢の症状が収まるに連れて渇きの感覚も解消され、ほてりを感じることもなくなっていきました。
子供の頃はよく寝冷えでお腹が痛くなることがありましたが、これからの季節は一日の中で気温変動が激しくなるため、体の冷えからくる症状が現れやすいと思われます。
ぜひ皆様もご注意下さいね!
名古屋市中川区東中島町5-139
はやかわ接骨院
電話(052)369-1850
LINE ID:@380satka

尊敬する選手の入場ガウンに協賛させて頂きました!
カテゴリ: 日々の出来事
ご縁あって、日本スーパーフライ級チャンピオン、中川健太選手の入場ガウンに協賛をさせていただきました!
尊敬するボクサーに自分の事業名を羽織ってもらえるのに浪漫を感じます。
大口のスポンサーを務める社長さんたちの気持ちを、少し理解できました(^^)

スタッフのみんなに感謝を込めて鰻。
カテゴリ: その他
女性スタッフのみんなに感謝を込めて、お昼休みに鰻をご馳走してきました。
はやかわ接骨院のお隣は、うなぎ料理専門店「薩摩」さんなので、いつも利用させていただいています。
当院のスタッフはほとんど入れ替わることがなく、長年勤めてくれていて、本当に有り難く思っています。
いまだ至らぬところも多い私ですが、これからもよろしくお願いします!
外側上顆炎(テニス肘)になってしまいました
カテゴリ: 日々の出来事
先日ジムで練習をしてシャワーを浴び、タオルを絞ったところ肘に痛みが生じました。
左手首を順手で引き起こすようにする絞り動作で肘の外側に痛みが現れます。
手首を引き起こす筋肉の緊張と、その筋肉が付着する部位、外側上顆の明確な痛みが確認できました。
テニス肘と言われる症状、外側上顆炎で間違いなさそうです。
外側上顆炎と、野球肘と言われる肘内側の痛み、内側上顆炎は、ご相談を受けることも多い症状です。
この症状、痛みが現れる動作を以前と同じ頻度と強度で繰り返しているようですと、おそらく症状は悪化して良くなることはありません。
炎症が生じて痛んでいる以上、負荷を最小限にして回復を最優先にする他はありません。
運動を継続しながらの回復を望まれる患者様には、このことを必ずお伝えしています。その上で練習内容の見直しや、他部位の強化などをお勧めしています。
僕の場合は、左ストレートの拳を返して中指付け根を当てる意識を課題にして練習をしたことで、手首固定に関わる筋に負荷がかかり外側上顆炎が生じたようです。手首を入れる筋ではなく、拮抗筋に症状が現れました。
テニスでのバックハンド打ちで顕著に現れることからテニス肘と呼ばれてますが、当然他の運動でも現れます。
この症状に対して、痛みの現れる練習メニューの回避と、絞り動作を逆手で行うように変更。炎症部分には微弱電流治療器をしっかりと使用して最短での回復を目指しています。
また、テニス肘/野球肘装具を装備して、回復への寄与を検証。症例では回復寄与の印象を持っていますが、自分が発症したのは初めてですので。
はやかわ接骨院では、微弱電流治療器や超音波治療器、超音波画像装置など、先進的な施術機器を生かして、早期の回復を図る施術を行っています。
試合前やお出かけ前のお怪我でお困りの際、少しでも早くの回復を望まれる際は、ぜひご相談くださいね!
名古屋市中川区東中島町5-139
はやかわ接骨院
電話(052)369-1850
LINE ID:@380satka

名古屋フリモ 中川区版 6月号に掲載されました。
カテゴリ: その他
名古屋フリモ 中川区版 6月号のヘルスケアガイドにはやかわ接骨院が掲載されました。
接骨院や鍼灸院、整形外科などの特徴やかかり方が簡潔に紹介されています。
中川区の各家庭に配布されます。ほかにも地下鉄やあおなみ線駅など各所で配布されますので
ぜひご覧ください!
5月8日 日曜 刈谷市あいおいホール KNOCK OUT BOXING
カテゴリ: その他
5月8日、刈谷市産業振興センターあいおいホールで開催されるプロボクシングイベント「KNOCK OUT BOXING」
当日メインイベントとして51.8kg契約体重にて、一階級上の日本ランカー 青山功選手と8ラウンドを闘う
名古屋大橋ジム所属、日本フライ級9位・WBOアジアパシフィックフライ級11位のランカー
村上勝也選手が当院に試合チケットとポスターを届けに立ち寄ってくれました!
村上選手がオーダースポーツインソール「ジアクロ ボクサーインソール feat.FEET in DESIGN」を導入された際に、そのお手伝いをするご縁を頂きました!
今回は導入して頂いてから最初の実戦、練習で良い感触をもって頂けたとのことで、少しでも力添えになっているなら嬉しいです!
今回の日本ランカー対決を制して、さらなるランキング上昇と日本タイトル挑戦・獲得を狙う、村上勝也選手を応援しています!
気候の変化で体に起こる事 中川区 はやかわ接骨院
カテゴリ: 日々の出来事
気候の変化は、思ったより多くの変化をお体に起こすようです。
4月後半に入り、気候の変化が激しくなっています。
夏のように暑い日があると思えば、急に寒くなる。冬のような寒さではありませんが、薄着になったお体には思うより堪えますね。
気候の変化の際は、気温だけでなく、気圧や湿度などにも大きな変化が起こり、それは体の状態を一定に保つように働く、自律神経系にも負荷をかけることになります。
自律神経に掛かる負荷は、時に生命を脅かす状態と判断され、戦闘モードである「交感神経優位」の状態になってしまいます。
末梢の血流が低下し、緊張状態になり、回復より生き残ることを重視した状態に切り替わります。この状態では痛みや怪我などからの回復は望めません。
気候の変化で痛みが増したり、気分が悪くなることがありますが、これは気のせいではありません。
これから続く、春から梅雨時、初夏からうだるような暑さの夏への変化。これは毎日続く体への負荷になります。
真夏にはこれに加えて、暑い外気と冷房で冷やされた室内との温度差も、体に加わる負荷となります。
回復を図るためには、体にとって心地よい状態を作り、回復モードである「副交感神経優位」な状態に誘導する必要があります。
お体の施術を行うことで筋肉の緊張を緩め、血流を増し、リラックスすることで眠くなり、胃腸の働きも活発になります。併せて免疫系の働きも増すと言われています。良いことばかりなんですね!
これからは体に堪える気候変化が続きます。不調に気づかれた際はお早めに教えて頂き、心身ともに穏やかにお過ごしくださいね!
名古屋市中川区東中島町5-139
はやかわ接骨院
電話(052)369-1850
LINE ID:@380satka

月別アーカイブ
- 2023年09月(3)
- 2023年06月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年03月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(2)
- 2022年08月(2)
- 2022年06月(2)
- 2022年05月(2)
- 2022年04月(2)
- 2022年03月(5)
- 2022年02月(4)
- 2022年01月(4)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(2)
- 2021年09月(4)
- 2021年08月(5)
- 2021年07月(4)
- 2021年06月(5)
- 2021年05月(4)
- 2021年04月(4)
- 2021年02月(4)
- 2021年01月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年10月(2)
- 2020年09月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年06月(2)
- 2020年05月(3)
- 2020年04月(2)
- 2020年03月(4)
- 2020年02月(4)
- 2020年01月(3)
- 2019年12月(1)
- 2019年02月(1)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(1)
- 2018年04月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(2)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(2)
- 2017年09月(1)
- 2017年08月(3)
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
【月曜~土曜】 木曜を除く
午前8:30~午後12:00
午後3:00~午後 8 :00
【日曜】
午前8:30~午後12:00
【定休日】
木曜・日曜午後・祝日
所在地
〒454-0866愛知県名古屋市中川区
東中島町5-139
052-369-1850